一級建築士に理想的な住まいを聞いてみた②
木の良さ
盛田
木ってちょっと弱いイメージがあったりしませんか。
鉄やコンクリートと比較したら、弱い感じがするでしょ。
でも、同じ重さで比較したら、木って案外強いんです。
だから、構造物として何かを作るときに、木は使いようによっては、すごく優秀なんですよね。
F
ずっと木ですもんね。日本の家って。
盛田
木は熱が伝わりにくいので、鉄やコンクリートで建物を作るより、断熱の面でも優れてるんです。
F
そうですよね。そういう意味でもいいのか。防臭とかもありそうですよね。
防菌効果とかもあるんですかね?
盛田
例えばヒノキはすごく特有の匂いがしますよね。
あれはヒノキチオールという成分の匂いで、虫が嫌う匂いなんです。
F
ヒノキの箪笥とかで湿気を取ってくれたりしますもんね。
そう考えるとすごくバリエーションが豊かというか。
だから木で作るのが良いんじゃないかな?
R
そうですね~
でもヒノキで建てるとするとお値段が上がるんじゃないでしょうか。
使う素材によっても結構値段が違いますよね?
盛田
岡山はヒノキの一大産地なので、他県と比べるとリーズナブルな感じがしますね。柱や仕上げ材で割とたくさん使われていますし、僕もよく使います。
素材による金額の違いは、時期にもよるんですけど、 鉄が高い時もあれば、木が高い時もあったりするし。
どっちがどうっていうのは一概には言えないんだけど、例えば、一昔前に、コンビニくらいの規模のお店を鉄骨で作る場合と木で作る場合、どっちが安いかみたいな話をしてて、その時はギリギリ鉄の方が安いって結論になったんだけど。建設時期とか規模にもよるんですよね。
値上がりについて
R
先ほども値上がりのお話が出ましたが、短いスパン、例えば、1年間を通して木の値段が上がったり下がったりみたいなことはあるんですか?
盛田
木造の仕事をやり始めてもう15年くらいになるんですけど、2021年くらいまでは上がっても本当にちょっとくらいで。ウッドショックでガッと上がって今ちょっとは下がったけど前までは戻りきってないかな。
その一つ前だとリーマンショックがありましたからね。
R
じゃあ相談中に上がることも…..
盛田
あっ、そうなんです。
まさにそれがウッドショックの時には結構あって。
その注文を受けて、でも結局完成するまで1年かかって。
その間にめちゃくちゃ木の値段が上がってて、 全然利益が取れなくて。
それで工務店さんが倒産してしまうケースもありましたね。
F
最初の値段から木の値段が上がったらかって
後から値上げはできないんですか?
盛田
なかなか…。
もちろんその説明はするけど、納得してくれるかというと....
F
そうですよね、最初と全然違うじゃないかってやっぱりなりますよね。
盛田
やはり建築はスパンが長いのでいろいろとありますね。
F
設備が入らなかった時期もありましたよね。
トイレがないとか、洗面台がないから納品できないみたいな。
盛田
ありましたね、コロナの時期でしたね。
引き渡しができないってことは、お金がいただけないですからね。
この8月(2024年)からまた設備の金額も上がりますしね。
2割くらいかな。
F
そうなんですか!?
それは戦争の影響とかもあるんですか?
なんとなくあげてる場合も….?
盛田
そうですね。
なんとなくあげてる部分もあるんじゃないかな笑
もちろん、人件費とかもあるし、材料費の高騰もあるんだろうけど
家づくりの予算と変わる子供部屋
F
家づくりをするための予算を出すときに、共働きだったら、世帯年収を出すと思うんですけど
何割くらいを目安にしたら良いとかあるんですか?
盛田
よく言われてるのは、ローンの支払いが手取り年収の3割以内ですね。
F
例えば1000万円だったら300万円?
盛田
そうですね。
でもそれが最高額だから、
それより高くなるとやめといたほうがいいんじゃないかなと。
R
最低ラインの金額でいうといくらくらいから建てれるものでしょうか?
盛田
僕の場合は大体坪単価80万からって感じが多いですかね。
断熱をしっかりしたりとか、材料も良いものを使ったりということをするので、ローコストの住宅よりはちょっと坪単価は高くなっていますね。
でも今、注文住宅は安くやろうとしても 坪70万くらいは最低でもいるんじゃないかなっていう感覚です。
15年くらい前だったら坪70万とか出してたら結構いい家が建ってたんですよね。
R
一般的に一戸建ては何坪あるものなんですか?
盛田
15年前とかだったら、35坪くらいが割と一般的だったと思うけど
今はもっと小さい感じですね。ただ、施主さんによってかなり差はあります。
坪単価が高くなっている分、坪数を下げて、結局総額を一緒にしてるみたいな感じじゃないかな。
あとはやっぱりだんだん気づいてきたんじゃないかな、そんな大きな建物いる?っていうね。
若い人は特にそうだと思うけど。
R
実家が三階建てなんですけど....多分使ってない。
盛田
使ってないよね。そうそう笑
子供は、思っていた以上にすぐ巣立ってしまって、8畳の子供部屋は何に使うの?って感じになっちゃうから、
最初は4畳半よりももっと小さい子供部屋に設定したりする人もいますよ。
F
四畳半より小さいですか
盛田
ご要望や全体の予算設定次第で、そのぐらいの広さで提案することもあります。
でも、工夫次第でね、いくらでもなんとでもできちゃうから。
あと、子供部屋にずっといてほしくないとか、リビングで勉強させたりとか、
いろいろと考え方が変わってきて、多様化してたりするじゃないですか。
もちろん、最終的には施主さんのご希望によりますけどね。
Comments